■コストダウン編14■工期短縮が最大のコストダウン?
現在、石井先生によるコストダウン合宿に来ております。 中身は既にお送りしているDVDの延長線上なのですが、 さらにグレードの高いお話をしていただいています。 石 ...
■営業編20■接触回数を増やす
営業はお得意ですか? 私自身、大学を卒業してからずーっと営業をしています。 はじめは食品機械を売っていました。 次に、半導体や電機メーカにやはり機械や材料を売る ...
■集客編23■住宅商品企画の妙
どんな商品を作っていますか? 商品と集客は密接な関係があります。 いえ、言い方を変えるとすると 『商品を明確にすればするほど、集客は増える』 という関係にあるの ...
■コストダウン編13■住設メーカの変化
過去において住設メーカは、工務店をランク分けしていました。 ところが、最近そのランク分けを超えた価格を出さざるを得なくなっています。 どうしてかといえば、2つ要 ...
■営業編19■定期訪問の重要性
定期訪問していますか? 年間に12棟以上受注する営業マンが最近積極的に取り入れているのが、定期訪問です。 というのは、見学会などの来場者数が減ってきていて、 今 ...
■集客編22■ブログとニュースレターの効果
ブログ書いていますか? 個人的なことで大変恐縮です。僕は毎日ブログを書いています。 僕のブログは、写真などのほとんどない、 経済や時事ネタが多い文字だけのブログ ...
■営業編18■資金計画の重要性
キチンと資金計画をした人の8割は3ヶ月以内に家を買います。 これは、SUUMO等を発行しているリクルートが調査した結果だそうです。 ここでポイントは、キチンとし ...
■集客編21■会社のセールスポイントは何ですか?
USPって知っていますか? マーケティングのコンサルみたいなのであまりマーケティング用語は使いたくないのですが、 USPという言葉があります。 USPは、UNI ...
■コストダウン編12■職人手間を減らす合理化案とは
先月号では、今後工務店が生き残るためにはコストダウンは必要というお話と、 その中で職人さんの手間を下げるのがとても重要ではあるが、 職人さんの年収を考えてあげる ...
■営業編17■女性に好かれるには?
第一印象が大切 工務店を経営していく上で大切なことは、何よりも受注を取ることだと思います。 ところが、その受注が皆さんの服装とか、雰囲気で逃しているとしたらそれ ...
■集客編20■ポスティングに未来はあるか?
ポスティングを極める 現在、当社ではポスティングとスマートフォンを使った集客実験を行っております。 どんな実験か少しご説明させてください。 ポスティングには、下 ...
■コストダウン編11■職人手間を減らす方法
工務店の将来を決める2つのもの 現在の工務店様の問題は大きく言って2つあります。 その1つは集客です。 そもそもが家を建てるという希望を持っている方が大きく減っ ...
■営業編16■家を建てるお客様の本音
お客様との会話をしていますか? 今回は少し趣向を変えて書いてみたいと思います。 当社が最近取材にお客様を回らせていただきました。 実際に建築させていただいたお客 ...
■集客編19■スマートフォン用のホームページの必要性
スマートフォンの普及率60%越え 皆さん、スマートフォンはお持ちですか? 先月号でかなり書きましたので、詳しいデータは省きますが、スマートフォンの ...
■コストダウン編10■コストダウンセミナーのご案内
建材価格高騰と顧客減少 コストダウン編は、調べてみると昨年の7月以来1年ぶりです。 昨年は年末から年始にかけて2社ほどのコストダウンのお手伝いを行 ...
■工務店集客編18■新聞折り込みがダメになったそのあとに来るもの
役割終えた新聞と完全普及期のスマートフォン 先月号で、すでに役割を終えた新聞という小見出しで、 どうして新聞折り込みでの集客がなくなったのか? というテーマで少 ...
■集客編17■もう一度考えよう、集客の基本
集客が減っているという話をよく聞きます。 皆さん、集客で困っているというのが現状なのではないでしょうか? それはどうしてか? 2つの理由があります。 ...
■営業編15■女性への接客
入り口は女性、出口は男性 先日、新建ハウジングのセミナーに行ってきました。そこで話を聞いたのはこの言葉です。 入口は女性、出口は男性というもの。 どういう意味か ...
■営業編14■CW断熱の売り方
オプションとしてのCW断熱 CW断熱を標準にしていただいている会社様と オプションにしている会社様があると思います。 当社としてはもちろん標準にして欲しいのです ...
■集客編16■リスティング広告とロングテール
前回はランディングページについてお話ししましたが、 今回はWEB全般の考え方についてお話ししたいと思います。 ロングテール WEBでの集客を考えると、まずはロン ...
■営業編13■土地なしのお客様へのアプローチ2
不動産屋さんの探し方 前回も書きましたが、土地案内は必ず工務店の社員の方がするようにしてください。 最近は不動産屋さんに預けた途端に他社の提案をされたということ ...
■集客編15■ランディングページ入門
前回は、ホームページには2種類あるという話をさせていただきました。 皆さんが想像するホームページは、あくまで会社紹介のためのホームページです。 そして、会社紹介 ...
■営業編12■土地案内の重要性
土地はありますか? 今現在、お客様の数で言えば 相変わらず一次取得者層(初めて家を建てる人)が圧倒的(7割以上)だと思います。 そして、その一次取得者層の年齢は ...
■集客編14■工務店のホームページの意味
ホームページで集客しようという話を以前はとてもよく聞きました。 これからの集客は、カミのチラシではなく、 全部ホームページで行うようになるんだというフレーズは数 ...
■営業編11■お客様は事務所で工務店を選ぶ
事務所はキレイですか? 先日来、このテーマで書かせていただいていますし、 今月の『藤井がゆく』でも書かれていますので、 もううんざりという方もいらっしゃると思い ...
■集客編13■ワンランク上のポスティング
集客は、一般的にチラシとホームページが中心と考えられていると思います。 そして、チラシの反応率は、年々下がってきています。 若者が新聞を取っていないので、仕方が ...
認定低炭素住宅セミナー
1月に認定低炭素住宅の認定の取り方をお伝えする研修を行いました。 この内容を簡単ではありますが、ご報告させていただきます。 政府の意向 認定低炭素 ...
工務店のためのプレスリリースセミナー
先日来ご報告をしておりますプレスリリースセミナーについて簡単にご説明しておきます。 プレスリリース(広報)の目的 まず、広告とPRというものは同じ媒体(新聞・テ ...
■コストダウン編9■工務店は今コスト削減をするべき
最近はコスト削減に関して色々要望をいただく様になりました。 実際に、関西・九州地区で2度ほどコスト削減サービスのために行っております。 その中で感じたことをお伝 ...
住宅営業のための研修レポート
今回の研修は、2つのテーマにわたって行われました。 一つは集客。もう一つは営業です。 その中でまずは、集客の部分についてレポートさせていただきます。 ~営業編~ ...
■集客編12■プレスリリース再考
皆さん、「一家団欒ハンバーグハウス」という名前をネットで調べてみてください。 Yahooでも、Googleでも構いません。 平成25年の10月中であれば、 ...
■営業編10■ニュースレターの効果
皆さん営業では苦労されていると思います。 初回アポを取ること一つも最初は大変ですからね。 またせっかくアポを取っても、目の前から消えてしまうお客さまも数多く ...
■集客編11■見学会集客の基本形
集客の基本形 集客をもう一度よく考えて欲しいのです。 というのも、最近お客さまの所でよく聞くのは、集客が落ちたというものです。 だから、とにかくあたるチラシの情 ...
■営業編9■営業セミナー
9月から開始する営業セミナーについて、簡単にその内容をお知らせしておきます。 基本的な営業の進め方、流れは今までと大きくは変わっていません。 見学 ...
■集客編10■家づくり勉強会3
Tホーム株式会社さま 今回、勉強会の取材をさせていただいたのは横浜市のTホーム様です。 年商は3~4億円前後、年間20~30棟です。 横浜市はご存じのように日本 ...
■コストダウン編8■漆喰のコストダウン方法
ご存じだと思いますが、当社では6月から漆喰の販売を開始しました。 漆喰は、塗り壁の一種です。 塗り壁は安いものでは塗料、樹脂系の塗り壁材などがありますが、 昨今 ...
改正省エネ法のポイント
再生省エネ法の目的 改正省エネ法の目的は、現在既に最高の省エネを行っている工場やオフィスビルなどの 産業建築物レベルまで、住宅の省エネレベルを上げること、 そし ...
■営業編8■工務店社長の外観
外観の考え方 工務店の場合、ほとんどのお客様の場合は、奥様の意見が非常に重要なポジションを占めます。 特に、初対面あるいは、打ち合わせを進めるために2社程度に絞 ...
■集客編9■家づくり勉強会2
勉強会の目的とポイント 前回、勉強会の開催までの流れを簡単にお伝えいたしました。 今回は、まずその目的をハッキリさせていきたいと思います。 勉強会 ...
■コストダウン編7■人工の相場を調査する
今月は、地域の人工調査の仕方をお知らせします。 もちろん、地域の人工がいくらかというのは、皆さんよくご存じだと思います。常用で坪単価がいく ら、手間受けでいくら ...
■集客編8■家づくり勉強会1
先月号の中に書いてありましたが、何名かの方から、勉強会ってなんですか?と聞かれたので2~3ヶ月にわたって勉強会の準備や実践についてお話しさせていた ...
■営業編7■見学会での初回アポの流れ
まずはあいさつ 過去6回で資金計画、ファイナンシャルプラン、それから土地のお話をさせていただきました。 これらは基本的に、お客様に初回アポを取った後の話でした。 ...
■集客編7■顧客育成の3つの目的
顧客育成の背景 前回は顧客育成というのがかなり大切だという話をしました。 忘れてしまったという方は、前号を読み返してください。 では、顧客育成ということに関して ...
■コストダウン編6■人工のコストダウンの基本
人工のコストダウンの方法のお話させてもらいます。 コストダウンは、主に資材系と職人系に別れます。 資材の市場価格の調査の仕方は次回お伝えしますが、 ...
世界の最新断熱材を探しに。ドイツBAUメッセ視察報告
先月ドイツで行われたBAUメッセ(平成25年1月14日~19日)という 欧州最大の住宅関連展示会にいって参りました。 BAUメッセ開催都市ミュンヘンという街 ミ ...
■コストダウン編5■大工手間のコストダウン~中編~
前回に引き続き、職人の工数の話をさせていただきます。 どの職人でもそうですが、 見積は基本的に材工になっている場合が多いと思います。 電気屋さん、 ...
■営業編6■土地について~後編~
土地の探し方 最近、都内の不動産屋さんに出入りしておりますので、以前よりも土地については情報が取れるようになりました。 土地の探し方ですが、まずは不動産屋さんに ...
■集客編6■顧客育成
顧客育成 最近は、マーケティングの本場アメリカでも顧客育成(ナーチャリング)ということが一般的になっているそうです。 そして、大手もこの顧客育成を重要視しはじめ ...
■コストダウン編4■大工手間のコストダウン~前編~
先日の日経ホームビルダーに 『全国の施工価格の相場調査』というものが掲載されていました。 大工手間はというのは、ご存じのように 新築でも基本的には、常用と手間受 ...
■営業編5■土地について~前編~
土地をどうするかが問題 土地ということをテーマに教材を作ったことがありました。 土地というのは、よくでる地域でも全くない地域でも頭の痛い問題のようです。 日本に ...
■集客編5■チラシの実例(徳島の例)
チラシの実例 先日の徳島でのデザイン住宅勉強会で、 チラシについての話を聞きました。 徳島の会社のチラシは、非常に反応率が良いのが特徴です。 12月の例ですが、 ...
■コストダウン編2■業者さんのコストの目安
ご存じのように、住宅というのは職人さんの集まりがつくります。 多くの工務店様は、ほぼ固定の大工さん、水道設備やさん、電気屋さん、建具屋さん、外壁工事、屋根工事、 ...
