カビを防ぐ暮らし方と住宅
こんにちは。
今日もご覧いただきありがとうございます。
株式会社MXエンジニアリングの湊です。
さて、今日も工務店の役に立って、元気になる記事を書いていきます。
《《《2022年6月28日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第340》》
カビを寄せ付けない
この季節、といっても今年は梅雨が明けてしましたが、もどり梅雨がやってくるかもしれないということで、湿度に関してもとてもカビ育成の好適条件が、整っているのがこの時期です。
文部科学省では、文化財や文献の保護を目的として、カビ対策マニュアルというものをまとめています。
その基礎編にカビについて、しっかりと書かれています。
カビの発生条件は、下記の4つです。
- 酸素
- 温度 0~40度で生育(特に25度~28度で繁殖)
- 湿度 相対湿度60%で活動開始、70%以上で活発
- 栄養
文科省のマニュアルには、その他の条件も書かれていますが、我々研究者ではなく、建築関連の人間は、これだけ覚えておいてください。
27度で、70%を越えるとカビは繁殖する
もちろん、25度以上、60%以上で活動を開始しますが、少なくとも、相対湿度を60%以下にしてあげられれば、カビは生えません。
ここで注意が必要なのは、湿度は80%でも、90%でもなく、70%でカビは生えてしまうということになります。
70%というのは真夏の外気の湿度でして、外気は35度で75%とか有りますので、そのままの温度湿度では、カビは生えてしまう事になります。ここは要注意です。
結露どころではなく、ずーっとその手前でカビは生えます。
つまり、6月になったらエアコンを使って、この温度と湿度以下に屋内環境をコントロールすることが、住宅建築において必要なのかな?と思います。
エアコンのコントロール
エアコンを使って、湿度を適切に下げる事ができれば、カビの心配はありません。
湿度を70%未満、できれば60%未満にできれば、お風呂場はともかく、それ以外の場所でカビに悩まされる事が無くなります。
エアコンの運転は、先日も書きましたが、1つの住宅で、冷房用のエアコンが1台出あればかなり湿度を下げられます。
湿度を下げるのはエアコンの専売特許ですが、鈴慕運転の時に除湿効率が最大になります。
もし、室温が下がりすぎるという問題が起きたら、窓を開けるのではなく、設定温度を上げるか、それとも、別のエアコンを短い時間、暖房運転してください。
暖房で、室温を適温に保つ方が除湿できます。
除湿量は、機種にもよりますが、冷房運転時には、1時間に3~5リットル程度除湿が可能です。
100平米の建物で、天井高さが2.5mとすると、建物のおおよその気積は、250立米になります。
35度 相対湿度75%の時の絶対湿度が、29.7g/立米
27度 相対湿度60%の時は 15,5g/立米
この差は、おおよそ14gになります。これが250立米の住宅で必要除湿量は、
250立米x14g/立米=3.5kgになります。水は、1リットル=1kgですから、3.5リットルになります。
これは運転し始めに、必要な除湿量になって、1時間で50%の換気ですkら、常時はこの半分で良いことになります。
エアコンの除湿量は3~5リットですから、充分に1台で除湿できることがわかると思います。
つまり、必ずカビが生える外気から、ほぼカビが生えないレベルまで持って行くのに、100平米程度の住宅であればエアコン1台で大丈夫です。
エアコンの1台あたらいの除湿量は、エアコンのカタログなどに書かれていますので、そちらを参照ください。
絶対やったらダメなこと
そして、絶対にやったらダメなのは、窓を開けることです。
真夏に涼しくなったからと窓を開けたら、せっかく除湿した空気を外に捨てることになります。
真夏の空調している日は、絶対に窓を開けてはいけません。
それをやると、カビを呼んでいる事になります。
是非ともお客様にしっかりとレクチャーして、守ってもらってください。
また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。