小さい工務店の戦い方2

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年5月10日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第909号》》

土曜日は、大阪から帰ってきました。

飛行機が遅れに遅れて、およそ1時間遅れ、最近は飛行機の遅れが常態化していますね。

まあ、帰りなので問題はなかったのですが。

さて、昨日に引き続き小さい工務店の戦い方を行きたいと思います。

一体何屋か解らない

小さい工務店さんを見ると、一体何が本業かわからない会社があります。

新築もリノベも、リフォームも載っていて、住宅関連だとは思いますが、新築の候補にはなりにくいですね。

WEBが中心になると思いますが、新築中心なのか?リフォーム中心なのかはっきりしないとなんとも中途半端になります。

リフォーム中心の場合は新築のページは載せても、新築もできます程度で1ページか2ページにした方が良いでしょう。

その逆に、新築が欲しい、新築が中心だというのであれば、リノベ、リフォームで1ページ程度にした方が良いと思います。

それだけで、何がメインなのかはっきりします。

何屋さんなのかは、見る人にとってとても大切です。

WEBにあえて掲載しないという選択肢も必要です。

どう思ってほしいのか?

人気があるのか?ないのか?は、WEBで表現するのは難しいです。どんどん新築を建てているかどうかは、わかるとしたら建築の施工事例でしかわかりません。

全棟載せていませんと書かれていると、それでますますお客様はわからなくなります。

心情として、人気のない工務店よりも、人気の会社に建てて貰いたいのです。

その方が、絶対に上手いと思っています。

ですから、少なくとも人気があると思って貰った方が得です。

よく年間に6棟しか建てませんと書いている会社がありますが、人気がないのかな?と誤解されますので、来社された方に、ポリシーをお伝えすれば充分です。

そのあたりはき違えない方が良いと思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一