耐震診断+耐震補強の必要性 Vol.2741_2023/2/4

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2741 2023年2月4日号

おはようございます。

みなとです。

輪島に行ってきました。

火災の恐ろしさと耐震診断+耐震補強の大切さが解りました。

それと、昨日のサッカーは何だか前半と後半が別の試合を見ている

様でしたね。監督を変えた方が良いのかもしれませんね。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

耐震診断+耐震補強の必要性

輪島に行ってきました。

震度7の倒壊現場からいつか学べましたので共有したいと思います。

1.シロアリ対策+診断は耐震に有効

アリにやられていると、倒壊に繋がりやすいです。

アリ対策+3年ごとぐらいに診断が必要ですね。

2.ホールダウン金物が無い場合は耐震補強必須

ホールダウン金物が付いていて倒壊というのは見かけませんでした。

もちろん、精々20棟ぐらいの倒壊現場しか見ていないので、全てでは

ありませんが。

3.金物付きでも断裂あり

小さい金物の場合は、断裂がありました。しっかりとした

金物で補強してください。

4.ラスモルは脱落

20年以上前のラスモルは多数脱落していました。

昔のラスモルは、重いですし、タッカーの針が短すぎます。

今の形であれば問題ないと思います。

5 ホゾは千切れます

木の継ぎ手は、地震の前には無意味ですね。木が折れている所に

金属は見られませんでしたね。

このあたりは写真が何枚もあるので、ブログでも書いておこうと

思います。

できればそれも見てください。

https://mx-eng.jp/minato_blog

なお、一応被災家庭の屋根にシートがけをお手伝いしてきました。

へっぴり腰でしたが、上にシートやら土嚢を運ばせてもらいました、

ということで、お手伝いもしてきました。

Posted by mx-eng