夏に湿度を下げる工夫 3

こんにちは。

今日もご覧いただきありがとうございます。

株式会社MXエンジニアングの湊です。

さて、今日も工務店さんの役に立って、元気になる記事を書いていきます。

《《《2022年9月27日 日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第426号》》》

前提条件

昨日書いた、Q1住宅というのが、新住協の会員さんの家づくりの前提条件になっています。

これが解らないと、プロとして工務店がお客様に適切に開設できないので、少し紙面を使って解説いたしました。

新住協の会員さんは、QPEXと言うソフトで、住宅の建物の温度をシミュレーションします。当社も会員なので、QPEX持っていますが、当社の場合は主にホームズ君のシミュレーションを使っています。

理由は、同様のソフトを2つ使うのは、困難だからなのと、現実問題として、ホームズ君のシミュレーション結果と、QPEXの結果に大きな差が見られないからです。

QPEXもホームズ君もどんどん更新されて新しいバージョンになって、より正確性も増している印象です。

栃木の工務店+設計事務所さんは、今回のように除湿ができるシステムを組み立てるのに、Q1住宅レベル3以上の断熱性能の重要性を何度も説いておられました。

https://shinjukyo.gr.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/tech5_02_09-scaled.jpg

これまでHEAT20で語ること多いのですが、新住協さんは、新住協さんで独自の開発をされています。

目的は両者とも同じで、快適な室内環境を最小限のエネルギーで実現するものです。方法論は少し違いますが、理想は同じではないかなと思っています。

空調計画のミソ

今回のシステムの特徴は、空調された空気を供給するのではなく、各居室から回収する事を最大の目的としていることです。

この発想が優れている点は、空気は押せないけれども、引けると言うことの発見でしょうか。

空気は押せないというのは、ファンでいくら空調された空気を供給しても、ファンの部分は、ファンに沿って空気は移動しますが、その先2メートルぐらいに行くと空気がどの様に挙動するのか、今ひとつ解らない点にありません。

その点、空気を引くと、どこからとも無く、室内から空気が集まってきます。

このどこからともなくと言うのが重要で、屋内くまなく巡った空気がエアコンに供給される事になる訳です。

このあたりは、明日最後に、非常に簡略化した図を使って説明いたします。

また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。

Posted by 湊 洋一