床下エアコンで冷房していけないわけ

こんにちは。

今日もご覧いただきありがとうございます。

株式会社MXエンジニアリングの湊です。

さて、今日も工務店の役に立って、元気になる記事を書いていきます。

《《《2022年7月4日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第346》》

冷房時の吹き出し口

冷房時というのは、エアコンの吹き出し口からどのぐらいの空気が出ているのでしょうか?

おおよそ8~13度といわれています。

8畳間の気積は、おおよそ33立米あります。

(1.82x2x1.82x2)x2.5m=33.12立米

これの部屋が35度になっています。これを25度に下げるためには、13度の空気で全体の15立米ほどの空気が必要になります。

35度x33立米⇒25度x33立米=10度x33立米分の熱を奪う必要があります。

この熱量は、35度と13度の差が22度ですから、およそ15立米あればOK.

エアコンの最大風量が時間あたり600立米ほどですから、1分間に10立米ほどの吹き出しがあります。

建物に蓄積されている輻射熱を無視すると、2分以内に室温を25度にすることが可能ということになります。

エアコンの冷気はこれほど強力なので、下手をすると困ったことにもなります。

35度70%の湿度の露点は?

実は、怖いのは結露なんです。

35度、相対湿度70%の空気の結露点(露点)は、28.7度です。

つまり、35度の気温は、28度を下回ると確実に結露を起こすという訳です。

床下エアコンで冷房を起こすと、この35度70%みたいな空気と、13度相対湿度が50から70%ぐらいの空気が混じり合います。

そんな時に、何かの拍子に床下の柱や床下の一部が28度以下になったとしたらちょっと心配ですよね。

28度で、湿度70%の空気の露点は、22度です。

このような現象は充分におこる可能性があります。

そのため、床下エアコンでの冷房は止めた方が良いということになるのです。

また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。

    Posted by 湊 洋一