ZEHの実態調査 2023年 3
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年5月18日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第916号》》
今日は一日蒸し暑かったですね。
FORMULAeの2日目がありました。音は全然凄くないのですが、車が速いです。小さいのもあるのでしょうね。F1とは大きさが、2周りぐらい違いますね、
最近のF1はとても大きいので追い抜きなどができなくなっています。
レースはNISSANの優勝でした。今年は強いみたいです。
さて、今日はZEHの実態調査の3日目です。
先日は注文住宅ですけれども。
注文住宅は半分がZEH
注文住宅は、ZEHの普及率がとても上がっていますね。
かなり高いです。
大手ハウスメーカー 87.1% 65,437棟
工務店 45.9% 65,413棟

この数字見て驚くのは、大手ハウスメーカーと工務店の建てているZEH対応住宅の数はほとんど同じです。
普及率が工務店レベルで半分はZEH対応にもうなっています。
大手の割合は高いですね。
ZEHの割合は今後順調に増えていくと思います。
更に厳しくなるZEH
ZEHは、断熱等級5で達成になっていますが、先日も書きましたが、断熱等級6以上になります。
また、一次エネルギー消費量等級が6だったのですが、これも厳しくなる予定です。
そうなると、断熱等級6を標準にしていくひつようもあります。
これらについては、過去の投稿を見てほしいのですが、これからは補助金関係はどんどん難しくなっていきますので、是非とも追いついていただきたいと思います。
それが、最終的にいい建物を作ることになりますし、省エネルギーにも繋がります。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
