ZEHの実態調査 2023年 1

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年5月16日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第914号》》

金曜の夜って、どうにもですよね。

ましてや明日は5時に起きないといけないので、ちょっと早く眠ります。

おやすみなさい。

今日は、ZEHの実態調査の1日目です。3日渡って書いていきます。

建物全体でのZEH率

以前にも書きましたが、建物全体でのZEH率は、こんな感じです。

これは注文住宅と建売住宅の合算数字になります。

大手ハウスメーカー 5.88万棟 73.2%

工務店       3.82万棟 14.1%

これだけ差が開きます。

棟数はそんなに変わらないのですが、割合を見ていただくと全然違うことがわかります。

それだけ意識の差が工務店にあるとわかります。

断熱に熱心な会社とそうでない会社にあると思います。

これは1割ちょっとの意識があるサプライヤーと8割の全く意識がないサプライヤ-に別れると考えていただいて良いと思います。

年間1,2棟の工務店が多いことを考えると、10棟以上の会社は何らかの意識があると思うのですが、それ以下の工務店の玉石混淆ぶりがなんとなく想像がつきます。

考えられるのは、キャズム理論です。

マーケットのギャップにあるキャズム

キャズムというのは、何でも普及する段階があるというものですね。そして、何でもキャズムの谷を越えると普及期に突入するというものです。

その意味では工務店のキャズムの谷を越えたのが2024年か、2025年になりそうです。

一気に普及気になる可能性がありますね。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一