クレーム対応

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年4月20日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第890号》》

自転車でちょっとした事故をしました。ほとんど自爆なんですが、自動車にちょっとした勢いで当たったので、相手の自動車が少しダメージが、珍しい自転車=自動車の事故で、自転車が悪い事故ですね。

多分、脇の肋骨にダメージが有るのでしばらく安静にしています。

先日、よつ葉乳業に異物混入の事件が起きました。

ダメージコントロール

製造機械の細い線が混入したそうです。

よつ葉乳業は、直ぐに事実を公表して、回収を宣言。

たまたまうちの家も該当するバターを買っていたので返品しました。

ステンレスのワイヤー入っていました。

嫁さんはそのままワイヤーを捨てていたので異物混入には気がつかずですが。

よつ葉乳業の場合は事実の公表が早く対応が一貫していたので、大きな問題にはならず不買運動などにはならなかったです。

顧客クレーム対策

メルカリでも問題がありました。高額なジーンズを購入したのに、送られてきたのは、グミだったという問題がネットに流れていました。

当初、メルカリは当事者同士で解決するべきといっていましたが、ネットで騒ぎになり対応を変更しています。

このように、騒ぎになったら対応を変えるというのはよくないです。

対応は最悪を想定して、迅速に公表して、謝罪という流れが良いと思います。

住宅業界もクレーム産業ですから、是非とも対応には一貫性を持たせてください。

大手ハウスメーカーの場合

大手ハウスメーカーの場合は、お客様が正しいのか、どうなのか解りませんが、クレーム産業ですから定期的に問題は発生します。

今週フラーデーにも、住友林業の欠陥住宅が掲載されていました。

1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」(クリックで記事に移行)

ここまで来たのは大概前段があって、当事者同士クレーム対応で一切解決で来たかったのだろうと思います。

最終的に、これはどの様に解決するのでしょうか。

メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一