太陽を取り入れる 1

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年11月17日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1099号》》

ブログが途切れました。これはいけないという感じですね。

今日は月曜日で、ニュースレターというのを執筆しはじめていました。

4月の事故の加害者の弁護士がいらっしゃって、最終的に示談にするという内容のレーターにサインを貰って帰りました。後遺症もなくて、元気に仕事をしていますので、あんまりお金にならなかったけどこれでいいかなとは思いました。

あとは、セミナーをやっていましたね。

今日のテーマは、太陽を取り入れるです。

太陽の力

ご存じの様に、太陽は光と熱のエネルギーを地球にもたらします。

そして、地軸が傾いているので、夏と冬は太陽の角度が変わりますね。

太陽高度といいますが、夏はおおよそ80度、真冬は30度です。

これが変わるので、太陽からのエネルギーに差ができて、四季が生まれるわけです。

そんな理科の話はいいのですが、住宅の場合は冬に太陽を取り入れる設計をやらないといけません。

太陽を取り入れれば、昼間は暖かいですし、その分暖房費がかからない事によって、住宅の暖房費を削減できます。

取り入れない方がどうかしています。太陽のエネルギーは無料ですから。

無料の活用

この無料のエネルギーをいかに活用するかが冬の住宅のテーマです。

そのためには、太陽の動きを読まないといけません。

太陽の動きは緯度によって若干変わります。

北海道と沖縄の太陽の傾きは違うので、その他か向きに合わせた設計をすることが、太陽を取り入れるということに繋がります。明日はその実際を考えたいと思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一