会社の特徴 強さと弱さ
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年5月28日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第926号》》
昨日は実は僕の誕生日でした。
なんかシャンパン開けてもらいました。ありがとうございます。
その中で、秋田の工務店さんと話をさせていただいたのですが、自社の何か売りなのか?
これを常に理解してお話しでした。
会社の特徴
会社の特徴というのは、自社は何者か明確にすることです。

それは、切り捨てる部分がどこになるか?ということでもあります。
全方位の商品作りをやるのは大手に任せて、強いところで勝負するのが良いと思います。
例えば、ローコストの工務店に高級住宅はまず難しいですし、本格木造の工務店が、安い狭小平屋も難しいと思います。
ということ、自社の強さと弱さを自覚するところから始めないと、お客様への差別化の訴求は難しいです。
そして、どの層にアピールするべきか?という考えを持たないといけません。
つまり、商品(特徴)とお客様の層は裏表の関係です。
その商品を目指して、お客様がやってくるわけですし、そのお客様が欲しがるような商品を作る努力をしないといけません。
強みと弱み
各社各様だと思いますが、強みになり、弱みにもなる特徴をリストアップします。
価格
仕様
素材・材料
工法
この他にもありますが、何をどんな理由があって使うのか?などにそれぞれに理由があって、物語があります。
既製品のフラッシュのドアでも、同じドアでも向くから作るオリジナルのでドアまで、一つ一つ上げていけばきりが無いと思います。
どうして、フラッシュのドアを使うのか?安くしたいからとか、リーズナブルさを訴求したいからということができますし、オリジナルのドアは、それだけで雰囲気もありますが、高いですよね。1枚なら良いですが、何枚も作ると高いという欠点もあるわけです。
いずれにしても、そのあたりを総合的に判断をして行かないと思います。
それが、商品を作り、お客様を呼ぶことになる訳です。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
