高断熱住宅の意味 性能決定
皆さん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年1月26日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第807号》》
大河ドラマは、日本の歴史を教える面白い教材ではあります。
面白いのは、去年は世界最古の小説で、今年は出版プロデューサーというメディアに関わる構成というのは面白いなと思います。
また来年からは、普通の戦国時代に戻るみたいですから、この2回が少しスペシャルだなと思います。
昨日の続きで、当社の考え方です。
では、どの程度の性能が良いのか?
では、いろいろ考えてきて、どの程度の性能が良いのか?と考えてみたいと思います。
2025年現時点で考え得る性能のグレードは以下の通りです。
断熱等級5 UA値 0.6
HEAT20 G1 0.56
きりの良い数字 0.50
断熱等級6 0.46
HEAT20 G2 0.46
アイ工務店基準 0.40
きりの良い数字 0.30
断熱等級7 0.26
どの程度の性能が良いのか?
コスト面
コストを考えると、性能は低ければ低いほど価格は安くなります。
そして、断熱等級5以下は、2030年には義務化されるので、これ以下は、サプライヤーとしてあり得ない選択です。
ということで、この中に標準を検討するべきです。
住環境とエネルギー
これは、HEAT20で検討されている項目です。
暖房がない状態で室温がどの程度か?というのが検討されています。
そして、その室温は18度以上が望ましいということになっています。
ということで、住環境とエネルギーに関しては、断熱等級7かそれ以上が好ましいといわれています。
コスト面を考えた競合対策
大手ハウスメーカーは、断熱等級6が標準で横並びになっています。
安い商品が、断熱等級5が標準になっています。
それを考えたら、断熱等級6が標準にするべきと考えます。
そして、競合対策を考えたら、選択肢は、この3つではないでしょうか?
大手や主要工務店 断熱等級6 UA値0.46
アイ工務店基準 UA値0.40
断熱等級7 UA値0.26
![](https://mx-eng.jp/mxeng/wp-content/uploads/2024/12/27777729_s-4.jpg)
大きな差別化を考えると、断熱等級7だと思いますが、そこまでコストを出せない場合でも、性能を主張する工務店という目的を考えると、アイ工務店基準のUA値0.40を検討するのが良いともいます。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
![](https://mx-eng.jp/mxeng/wp-content/uploads/2021/07/blogcta01.jpg)