小さい工務店の戦い方4
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年5月11日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第910号》》
抜糸をして来ました。大きな救急病院なので、抜糸のための血液検査の結果待ちに1時間以上待ちました。
ドクターを待って1時間で合計2時間かかりましたね。いやとんでもないです。
でも、抜糸ができて良かったです。事故からもう3週間ですから、あっという間ですね。
さて、今日の小さい工務店の戦い方で、商品の考え方という話をします。
商品の作り方
まずは、価格を決めましょう。
どの価格なら売れるか?をリサーチしないといけません。
近隣の分譲価格を調査してください。
広さ(土地・建物)、駐車場の台数、価格
複数リスト化してください。
その上で、特徴を書いていきます。
白い外観、サイディング、窓は何か?など、項目的には10個ぐらい作ってください。
そこで、分譲住宅よりも気持ち高い、しかし欠点をなくしたプランを作ってください。
リビングが狭いとか、お客様が不満に抱きそうな事を分譲住宅に列記して行き、その不満を解消してください。
初期の商品はその程度でいいのです。もちろん、もっとおしゃれに作れればその方が良いのですが、はじめはその程度で良いと思います。
会社の特徴
もう一つ平行して考えるのは、会社の特徴です。
どうすれば、他社との違いが明確にできるか?については、他社の研究と同時に、自社の差別化ポイントの割り出しが重要になります。

ちょっとした差を明確に考えるというプロセスが必要なのと、その結果社長のパーソナリティが重要な差別化ポイントになっていることが多いですね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
