家で高齢者が困ること 4
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年8月25日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1015号》》
明日から海外に行くのですが、その準備もあってバタバタしていました。
今日は、高齢者のためのリノベをテーマに書いていきます。
高齢者がリノベをする
高齢者のリノベは、若い人のリノベと何がどう違うのか?が今日のテーマです。

高齢者のリノベは、あまり見栄えとか、流行に左右されません。
また、予算もわりとキチンとある。また現金なのが多いですね。
目的から違います。
高齢者のリノベ
これからの生活を「快適・安全に老後を過ごすため」に最適化
子育てやキャリアのピークを過ぎ、生活の質(QOL)や健康維持が中心
バリアフリー・段差解消・手すり設置・断熱性能向上などが重点
若年層のリノベ
「自分らしい暮らし」「家族形成やライフスタイルの実現」が中心
デザイン性や趣味性(カフェ風、北欧風、DIY要素など)を重視
将来的な家族構成の変化に合わせて柔軟に使える間取りを意識
簡単に言えば、若い人のリノベーションは、テーマ性があって、流行に乗っている部分はありますが、高齢者は、もっと生活そのものの利便性で行くのかな?という感じがします。
ですから、高齢者のへの提案は、最終的に暮らしやすさということになるのではないでしょうか。
フルリノベでない方が良い
高齢者の心理にも気をつけないといけません。
高齢者のマインド
「今ある家に愛着がある」ため、全面改修よりも部分リノベを好む
新しいデザインより「慣れた生活の延長線」を求めやすい
若年層マインド
「古い家を自分仕様に変える楽しみ」がモチベーション
多少の不便さより「カッコよさ・楽しさ」を優先する傾向
まあ、あくまで傾向ではありますが、こんな風潮があるのは確かです。
やはり工務店は高齢者へのリノベが良いのではと思いますね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
