高齢者向けリフォーム
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年11月22日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1104号》》
今日は、あまりないことなんですが、自衛隊で女性初の海将だった方の話を伺ってきました。
近くで開催されていたので、行ってみました。
それと、英語なんですがどうもちょっと弱いところがあるんだろうなと思っています、ちょっと習いに行っているのですが、使えないフレーズというのがどうしてもあるんですね。
英語は理解出来るし、しゃべれるんですが高度な言い回しというのがあまりできない感じがします。
日本語でも、この言い回しは頭が良い感じがするという言い回しは存在します。理解はできるけど自分は使わないなという言葉はありますよね。
高齢者に向けて、リフォームを取るために、こんな事を考えています。

高齢者の習慣
高齢者は、暇で時間があります。
この点は、我々では考えられない事ですが、かなり時間があるのです。
そのため、割と集会に集まりやすいという習慣があります。
平日の昼間に、集まるのは、健康食品だったり、布団だったりします。
見たことありませんか?
そのため、平日に説明会を行うというのが、良いと思います。
休みの日だけでは無く、平日の日中に高齢者が楽しめる施設を考えると自然の相談が増えると思います。
高齢者こそりノベ
個人的に思うのは、現在のりノベは割と50代、60代が主体で老後のリフォームというのが行われますが、本来は、70代でリフォームするのがいいのでは無いかな?と思います。
その方が70代から80代はあまり生活が変わらないのですが。やはり60代から70代の後半になるとかなり生活が変わるんじゃ無いかなと思うからです。
高齢者の方が温かい家が必要ですしね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!




