住宅営業の極意
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年3月23日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第862号》》
今日は京都線の人身事故で電車が90分ぐらい遅れました。
まあ、座っているだけなのでいいんですけどね。
なんか今日はつまずき気味です。
今日は、ある工務店さんとの話から、営業の話になったので念のため。
営業の極意
よく営業の極意は、友達になることといいます。
これをちょっと考えて見ましょう。
確かに、友達になれば、色々装弾してくれますし、本音で話をしてくれます。
ですが、友達を維持するって結構大変ですよね。
友達が友達になるためには、結構条件が必要なんです。
それが、年齢や属性が似ている方が友達になりやすいです。
つまり、営業マンが30代だと、せいぜい40代前半までだし、60代の社長に30代のお客様はちょっと厳しいかも知れません。
それと、かなり頻繁に会わないといけませんし、それも面倒です。
商売以外の相談に乗るなんて、かなり大変ですよね。気が合う方なら別ですが、そもそも話し上手な営業マンばかりでは無いですから。
結局、友達になるのは厳しいのです。
なんでも教えて貰える
では、何でも教えて貰えて、良い関係は築けないのでしょうか?
そんなことはありません。
プロとして信頼している関係になれば、充分に話をして貰えます。
例えば、かかりつけ医と患者のように、学校の先生と生徒のように、良い関係を構築できれば良いのです。

その場合は、この関係が絶対的に必要です。
プロと信頼している。そのプロの仕事を依頼したい。
この関係が構築できれば、そんなに問題はありません。
ですから、お客様から信頼を勝ち得るということは、プロとして信用されるということになるんです。
その場合は、友達になれなくてもものが売れます。
営業するための関係性は、この関係の構築に腐心するところがスタートですね。
メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!