持ち家志向が半減!

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年7月9日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第968号》》

今日は1日事務所にいて、なんとZOOMを5件もやっていました。

セミナー打ち合わせが1件、WEB打ち合わせが2件、その他にセミナーの説明が2件ですが、1件はWEBを作りたいとなって、その方向に進むかもしれません。

WEBを作れる会社よりも、作ってほしい会社が多いという現状は何だか大変な状況ですね。

さて、今日は2023年の調査からです。

持ち家でも、賃貸志向に

令和5年にかけてどんどんお客様、つまり住まい手の意識が変わって来ています。

賃貸住宅に住んでいる人が、これからも賃貸住宅に住んでいくんだ、住み替えても賃貸に住むつもりという方が増えていっています。

これだと、いわゆる住宅すごろくの持ち家率が上がりません。

逆にいえば、賃貸でも充分だと判断するということでしょうか。

それと、問題点がありますね。

建築費がコストアップしています。今まで1800万円ぐらいで買えていた住宅が、3,000万円はかかるようになってきました。50%以上の値上がりです。

多分、この2年、3年はそのために住宅を諦めた人が沢山出るんじゃないかなと思うのです。

広い住宅を売却して賃貸に

つまり、このグラフの流れというのは、賃貸に住んでいた人も、古い持ち家の人も適当なサイズの賃貸住宅でも良いんだという意識の変化もあると思うのです。

その意識の変化を捉えると、戸建賃貸の供給ということもかんがえていいのかな?と思います。

それはそれで有りなんじゃないのか?と思うので。

工務店が賃貸経営を行うというのは有りだと思いますので、その線でも考えていただくといいのかな?と思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一