外断熱をしない理由
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年5月2日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第901号》》
入院7日目で退院しました!
午前11時前に病院から出てきました。
誰も迎えに来ないので、勝手に病院の1階に出て、そのまま外へ。
駅まで歩いて電車に乗って帰って来ました。
それから、ZOOMの打ち合わせが2件あって、いろいろ書き物をやって、夕食の買い出しに。
それまで痛め止めを1日3回飲んでいたのですが、今日は朝から飲まないと、身体のあちこちが痛いんですね。
びっくりしました。買い物から帰ってきて、直ぐ薬飲みました。
いや、全然治っていないな。当たり前ですよね。
さて、今日はこんな手紙を受け取りました。
外断熱を採用しない理由
建築会社は なぜ高断熱 住宅 を採用しないのか ?

1.建築費用が高くなる
2.空気の循環が悪くなる
3.換気不足の場合カビが起きやすい
4.窓の大きさや数を減らす
5.よくわからない
などの意見が聞かれます。実際の現場の営業担当からはこんな感じが聞かれるようになっています。
- 充填断熱や外断熱やサッシや 空調 など が 絡みそこを提案するほどの知識がなく 時間がかかるため 先方の 設計事務所が計算して出した製品を供給する方が楽である。
B.金額がそこまで上がるわけではないので提案する意識は上がらない。
外断熱は安いという意見もあるので、このあたりは、じっくり検討したいですね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
