理由を書くべき理由
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年4月3日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第873号》》
4月3日になっても肌寒い日々が続きますね。
東京の桜は散り始めています。今日も午前中は雨でしたね。
さて、今日は昨日まで理由を書いていましたが、もうちょっと詳しく書けばよかったと思っていますが、また機会があったら書きます。
理由を知りたい
当社は断熱等級7ですとか。断熱等級6ですと書いていますが、どうしてそうなの?とは詳しく語っているサイトは見たことがありません。
何でなんでしょう。

不思議です。
感覚で性能を決めているから、理由を具体的にかけないのか?
はたまた、それすらも何にも考えず、競合が、アイ工務店が、タマホームに合わせているとかなんでしょうか。
いずれにしても、何らかの理由があるはずですし、それを他社と同じにするのは違和感があります。
仕様も、理由も他社と同じだったら、他社で建てればいいのにと思ってしまいます。
仕様も出来ればオリジナリティが欲しいですが、理由こそはオリジナルで無いとおかしいです。
それと、だったらどうなのか?
同じく知りたいですよね。
その言良い仕様にしたら、他社と比べて何がどう変わるのか?知りたくないですか?
そんなに良いものなら、何がどうなるのか私なら知りたいです。
でないとその仕様にする意味も、その会社を選ぶ理由も弱いものになります。
なんとなく決めた仕様は、なんとなく断られると思いませんか?
確固たる理由とその結果どんなことが起きるのか?あるいは、起きないのか?を求めたいのがお客様の心理じゃないかなと思います。
メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
