大規模リノベに1階の床は入らない
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年9月4日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1025号》》
今日は、アース21という組織の会長様と打ち合わせを行ってきました。
ジャパンホームでアース21さんのセミナーを企画してみました。
どんな風になるか楽しみです。
さて、今日は新建築基準法の話です。
新建築基準法のリノベーション
2025年4月1日より、新建築基準法の改正が行われました。

その規定では、2階建て以上の木造戸建大規模な改修には、確認申請が必要というものです。
問題は、この大規模な改修というものですが、これに当たると確認申請が必要だけれど、該当しないと確認申請は必要ないというものです。
その大規模に該当するのは、主要構造物を改修するものであること。
と
その過半を改修するものです。
つまり、全体の1/3とかであれば、過半でないので、確認申請しなくても、改修しても良いわけです。
しかも、主要構造物とは、以下の6つですが、その過半というのが定義として決まっています。
•壁・・・ 総面積に占める割合
•柱・・・ 総本数に占める割合
•梁・・・ 総本数に占める割合
•床・・・ 総水平投影面積に占める割合
•屋根 ・・・ 総水平投影面積に占める割合
•階段 ・・・ その階ごとの総数に占める割合
つまり49%までは過半ではないので、その改修においては、確認申請を必要としません。
更に、主要構造物には例外があります。
主要構造物の例外
主要構造物のようであり、例外のものは?
•構造上重要でない間仕切壁
•間柱、付け柱
•小梁、ひさし
•揚げ床、最下階の床、回り舞台の床
•局部的な小階段、屋外階段
つまり屋内の間取りも自由なのですが、一番大きなものは、
最下階の床が入っていることです。
最下階の床ということは、つまり1階の床は主要構造物ではありません。
これは意外に知られていない大きな事実なんです。
つまり2階建ての建物では、2階の半分の床を触らなければ、大規模な改修ではなくなるということです。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
