窓を大きくしてはいけない

おはようございます。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

《《《2023年11月9日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第373号》》》

木材価格の高騰は収まりつつありますよね。

ウッドショックから木材価格に関してはかなりリーズナブルになっています。しかしながら外材は、円安の影響で下がりきっていません。

国産材は外国産の木材に比べて安定していますが、供給量がそれ程大きくないので、若干高止まりしています。

鉄鋼も下がりませんし、住設なんかも円安で下がってきません。

ということでトータル的に建材は高騰して、なかなか下がってこないですね。

困ったものです、

住宅の原価、実行予算を下げるのに活用されるのが、窓の合理化です。

特になるべく止めた方が良いなと思っているのが、引き違いの窓です。

こんなことを書いた原因は、ある映像を見たからなんですが、子供部屋に掃き出し窓と引き違い窓が1つずつあって、明るい子供部屋と解説されていましたが、明るすぎです。それに、デザイン的に問題があります。

吐き出し以外の引き違いの窓はいらない

建物に,引き違いの窓が着いているとなんとなく、古くさく,野暮ったく見えます。

本当になんとなくなんですが、この違いはわかって貰えると思います。

更に、引き違いの窓は気密が低いことが多いですね。

引き違いの窓は面積が大きくなるので、断熱性能の低下に繋がります。

最近の流行は、窓の小型化と、縦滑り、横滑りなどの気密の取りやすい開口になっていて、1棟あたりの窓の販売価格も下がり気味なんだそうです。

特に東西北面の引き違いの窓は,百害あって一利無しです。

百害とは、上記をまとめると、気密の低下を招き、夏の朝日や夕日が入って、部屋の中を暑くして、外観も何だか野暮ったくなります。

南側の窓は大きく

ただし、南面で冬の日差しが入る窓だけは、大きく取ってください。

ここだけは,吐き出しでもOKです。というのは、冬の昼間の太陽光は,エネルギー消費を抑える無料の暖房になるからです。

この窓だけは、日射取得型、つまり断熱low-eにしてください。

そうすると遮熱型に比べて20%程度多く日が入ってきます。

昼間の日を入れれば入れるほど暖房費が下がってきます。

是非とも、南側の窓は大きくしてください。

古い住宅

田舎の古い住宅ほど窓が大きい事が多いのです。しかも、東西北面もお構いなしに大きな窓にしている場合が多いです。

その結果、寒い家になって、住人が我慢して住んでいるということが多いですね。

どうして、自宅で我慢なんてしないといけないのでしょうか?

我慢しなくても良い家ができるはずです。

そのためには、新築の場合、東西北面は、なるべく小さな窓で建てるべきなのです。南面は思いきり太陽を取り込むにしても。

既存住宅の場合は、窓のリフォームか予算が無い場合は、ハニカムブラインドでもかまいません。極力暖気が逃げないようにしたいものです。

いずれにしても窓をコントロールして行くことがデザイン的にカッコイイ住宅を建てる意味でも、温熱的にも基本中の基本なのかな?と思います。

れまで、メルマガは2600号こえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根 気よく読んでみてはください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一