変わる断熱等級
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年4月29日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第898号》》
入院4日目です。病院は9時消灯なんですが、8時に寝入って気がついたら翌日でした。
部屋を7階から11階に変わって、大部屋から個室になってぐっすり寝ました。
本当にぐっすりです。
すっきりしました。
変わる断熱等級
どうも、次の断熱等級5の義務化に向けて国土交通省が動いています。
これをみてください。

断熱等級と、1次エネルギー消費量等級とが大幅に簡素化されます。
断熱等級5=断熱等級プラス 1
断熱等級6=断熱等級プラス 2
断熱等級7=断熱等級プラス 3
になるみたいです。もっとも、断熱等級5が義務化される以上それ以下は作れないので、新築についてはこれでいいのはと思います。
これは、HEAT20の提唱する、G1、G2、G3のおおよそ丸呑みなので、日本の住宅基準は差異はあれ、HEAT20に則った家づくりに変わるということですね。
これで何が起きるか想像してみてください。
HEAT20は、日本の環境系の学者が集まってできた組織なので、学者の指示に従うんだということなんでしょうか。
これで、こうなるんじゃないかな?と思っています。
断熱等級プラス 1 = 建売住宅
断熱等級プラス 2 = ローコスト住宅
断熱等級プラス 2以上3以下 =注文住宅
断熱等級プラス 3以上 = 高級注文住宅
どのあたりで今後戦うべきか?基準は高い方に動きますから徐々に上に上がっていくんじゃないかなと思います。
さあ、どうなるか楽しみです。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
