住宅におけるカビ

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年3月20日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第859号》》

今日は、日本対バーレーンにサッカーの試合でした。ワールドカップの最終予選です。

日本はあまり危なげの無い試合運びで無事勝ったのですが、アジアのレベルでは今の選手だと負けないでしょうね。

それこそ、イギリス、ドイツ、スペイン、イタリアなどの強豪国でメジャーリーグにいるわけですから。

ただし、世界最優秀かというとまだまだではありますが。

カビは万病の元

風邪は万病の元という言葉があります。

ですが、住宅においてはカビが万病の元になっています。

そして、10年ほど前にこのような論文が提出されています。

住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究

まあ、そのものズバリなんですが、アンケート調査からいろいろなファクターの関連が試されています。

換気システムの重要性

換気システムが24時間動いているとカビや結露発生が減ります。

もう一つ

木造住宅よりも、RC住宅の方がカビや結露が多い

この2つが特質すべき事をいわれています。

RCの方がカビや結露が多いのは、気密が良いためでは無いか?といわれていますが、古いマンションは北側の壁がかなり結露していました。

これは喘息とかアトピーの原因になるんですね。

更に、昨日も書きましたが、石油ストーブ、ガスストーブなどの熱源が直接見える開放型の暖房器具も良くないですね。

その他に、屋内干しなども良くないですね。

ただし、冬は乾燥していますのでカラカラにしてもよくないのです。

メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一