長期優良住宅が新築の4割に!

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年6月27日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第956号》》

今日は、茨城の工務店さんによるセミナーをやっていました。

どの工務店もいろんな工夫をしていますね。

色々考えていて,勉強になります。

さて、今日は長期優良住宅です。

新築の注文住宅の4割が長期に!

何だか最近長期優良住宅が増えたなと思っていました。猫も杓子も長期優良住宅といっています。

それはそれで凄いな!と思ったら、思いっきり増えてきます。

この推移グラフを見て欲しいのですが。

令和3年、4年、5年と11万棟台で推移していたのが、令和6年になっていきなり13万棟台後半になっています。

なんでこんなに急に増えたのか?ということですが、名称に秘密があるようです。

お客様は耐久性を気にする

今のお客様は耐久性を気にします。

安くて直ぐ壊れるよりも、少々高くてもいいので良いものが欲しいと思うようです。

そのため、大手はほぼ全社60年保証が標準です。

この長期保証にはからくりがあって、なんかちょっとお金がかかった上での保証なのですが、そんなことは気になりませんよね。

最大60年保証とか書いてあれば、60年保証してくれるものだと思います。

その結果としての、長期優良住宅なんだろうなと思います。

政府が認定する長期優良住宅であれば、なんとなく60年保証にもつじつまが合うということです。

本当は別のことですし、60年保証のためには、10年ごとに莫大な維持管理費用がかかるのですが、まあ知ったことでは無いですよね。

ということで、長期優良住宅が普及しているというお話でした。

この数値が公表されたのが、6月27日、つまり今日でした。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一