中古住宅で足らないのは断熱

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年7月11日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第970号》》

昨日は家族の誕生日でした。そのため、食事に行っていました。

ということで、今日は夕方友人との食事で、連日食事が続きますね。

さて、多くの方が驚くと思いますが、実は日本の住宅は、耐震化率が90%になっています。

耐震化率9割の現実

といっても、耐震等級1をクリアしている住宅が90%になっているというだけです。

しかも、2000年の基準ではなく、1982年の基準でです。

まあ、最低ギリギリだと思います。震度7には耐えられないです。震度6であれば倒壊しないレベルと考えても良いと思います。

それでも、以下のグラフの通り、耐震等級1は、旧基準でクリアしていると思って良いと思いますが、いくら新耐震基準だからといっても、柱がかすがいで繋がっている状態でもOKです。

ホールダウン金物が義務化されたのは、2000年以降です。なので、新耐震基準だからと安心ではありませんが、最低震度5ぐらいだと無被害の可能性があります。

残念な断熱性能

残念なのは、断熱性能のです。現在の基準に合ったものは、およそ20%しか有りません。

現在の基準というのは、断熱等級4ということですので、断熱等級6以上の建物は、全体の2割の中の2割、つまり1%以下になるのではないでしょうか。

かなり酷いことが理解出来ます。

そのため、中古住宅では、窓の強化と断熱向上が一番に求められるのではないでしょうか。

これがしっかりできるのは、新築も建てている工務店ですから、中古住宅を買う場合や、自宅を断熱リノベする場合は、そのあたりしっかり対策して欲しいです。

建物の基本性能を上げるのは工務店の使命だと思います。

バリアフリーもイマイチ

バリアフリーも今ひとつですが、本来はこれも高齢化社会をにらんで対応していくべき項目ですね。

このあたりは、できればフルリノベで対応いただきたいですね。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一