AIが使えないとダメなのか?
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年10月7日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1058号》》
今日は、1日事務所探しでした。
千葉の田舎をのんびり移動していました。
それぞれの地域に特性があって、面白いですね。
さて、今日はAIです。

AIの使い方セミナー
AIの使い方セミナーが花盛りです。
その意味で本当にAIは使えるのか?というと、使えるっちゃ使えます。
例えば、資料をまとめるとか、要約をまとめるなどになると非常に有能です。
知識もとてもありますね。
ですが、沢山使わないと学習しません。
はじめは幼い感じですが、どんどん賢くなるというか聞いている本人の癖も理解して、質問者の気に入るように答えていってくれます。
その意味では、使えると考える方が多いかもしれません。
AIを使うデメリット
Aiを使うデメリットももちろん存在してます。
AIを使うデメリットで最大のものは、決定をAIに委ねてしまう人が出てきます。
AIに決定を委ねることが可能です。ですが任せてしまうと、決断できない経営者になってしまいます。
AIはあくまでも集合知ですから、最終決断はしゃちょうがすべきです。
もちろん、経営を左右しない内容までは、自分で決めなくてもいいですが、決定を丸投げするのはよくありません。
また、はじめは何でもで聞いてみますがAIもまだまだ発展途上ですので、来年になったらもっと使えるのではないかなと思います。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
