グラスウールの袋入り

皆さん、こんばんは。

MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年1月13日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第794号》》
今日は3連休の最終日でした。

午前中から打ち合わせを行って、YouTubeの撮影に行って、夕方また打ち合わせに行って帰ってきました。

家族は出かけていたので、残っている子供のために食事を作っていたら、出かけている家族が帰ってきました。

のんびりした1日が終わりました。

さて、今日のテーマは、グラスウールです。

裸のグラスウールと袋入りのグラスウール

まず、先日書いたように、重さが性能の指標になっています。

10K(キロ)の標準品から、48K(キロ)の高性能品まで、熱伝導率には、0.050W/(mk)~0.032W/(mK)程度まで差がありますが、性能差は精々1.5倍程度です。

バック入りは施工性のため袋に入っている+ツバがあるので施工性も良いということになります。

そのため、建売などを始めかなりの住宅に使われています。

裸のグラスウールは、柱、間柱の間に入れていくタイプのもので、きちんとした寸法を狙って作られています。

グラスウール外張り

その上で、防湿フィルムはどうしても張らないといけないので、施工性という問題はありますね。

慣れても2人工とか、3人工はどうしても増えてしまうのが、裸のグラスウールかなと思います。

ただし、こちらは筋交いが入っていたり、階段下などの斜めの部位には威力を発します。

きちんと収まるというメリットがありますね。

袋入りの場合は、きちんと施工できない場合があります。袋をカットした場合は、きちんと防露処理をする必要があります。

両者の性能差

この両者に性能差は、ありません。

熱伝導率が同じなら、厚さがおなじであれば、同じ性能が出ます。

当たり前っちゃー当たり前なんですが、それが断熱材としての性能です。

単純に、これがグラスウールだろうが、ネオマフォームだろうが、ウレタンだろうが同じ事ですね。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一