室内空気の循環を高めるファンとエアコンの併用
皆さん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです。
《《《2024年10月21日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第709号》》
関東は爽やかな秋晴れでしたが、南九州は1日中土砂降りでした。
もちろん、ずーっと土砂降りではないのですが、1日ずっと雨でしたね。
雨だと現場が動かないんですよね。
全館空調システムに必要な要素
全館空調システムを成り立たせるには2つの要素が必要です。
温度を上げる、下げる機能(エアコン本体)
と
建物内に空気を循環させる仕組み
これは、どの全館空調にも備わっています。
そして、その空気を循環させる仕組みが重要なんです。
空気を循環させる仕組み
空気は、ファンを使っておきますが、パイプみたいな中に入れて、押してあげるとそれに従って動いてくれますが、居室の中で、空気のコントロールは難しいのです。
居室の中には、天井で冷やされた空気が下に落ちてくる下降気流と、暖められた空気が上にあがる上昇気流が起きています。
下降気流は、窓などで冷やされたら起こるコールドドラフトなんかもありますね。
更に、エアコンは居室の上からの空気だし、ファンヒーターやなんかは足下から暖気が来ます。
これとは別に、全館空調には、その部屋に空気を送り込む仕組みと、そこから余分の空気を抜く仕組み、更にその風量をコントロールする仕組みが必要になります。
風量の感覚が皆さん無いと思いますので、念のためお伝えしておくと、1時間の風量はこんな感じ
エアコンは強運転で700~800立米
換気扇は、50~130立米
キッチンの換気扇は、500~600立米
100平米ぐらいの住宅で必要換気量は、130立米ぐらい。
この程度は頭に入れながら計算しないと、成り立たないです。
メルマガは2970号こえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!