体験して貰う

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年11月16日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1098号》》

今日は、建物のトラブルの場に立ち会ってきました。

基本的にあんまり立ち会う必要は無いのですが、今回は紹介した手前、当社にも責任があったので何度も通っています。

新しい会社を1社入れたので、大丈夫じゃ無いかなと思います。

さて、今回は昨日のサントリーの工場見学からの学びです。

工場見学からの学び

今回、土曜日にサントリーの工場に行って色んな事が学べましたので、そのことを少し話したいと思います。

理由は、そこから参考になる事があるからです。

まずはじめに、予約しないといけないほどの人気ぶりというのがあります。

これは、工場設立が50年以上前で、多分20年以上同じように見学会をやっているのだと思いますが、どんどん改善してきていると思うのです。

まずは、人気があるので予約して来てくれる人だということです。数少ない見学者です。

次に、事前の説明がしっかりしています。アルコールを扱うので、法令違反はとても気を遣うことですね。

そして、五感をすべて使う事を狙ってやっています。

匂いをかぐ、手触り、見て学ぶ、実際に味わう、音を聞く

これがすべて含まれているツアーでした。

そこに手作りであるという説明、時間がかかるという説明、自分たちが理解してほしい事などがさりげなくちりばめられています。

そして、良い仕事を誠実にやっていることを伝えてファンになって貰うことになります。

工務店の見学会

説明はしていますが、お客様に勝手に見てといっていないでしょうか?その背後にある努力をキチンと伝えているでしょうか?

真面目な仕事ぶりを伝えているでしょうか?作り手の困難なところ、また価格の理由はさりげなく伝えているでしょうか?

五感はすべて使えていますいか?匂いはどうやって伝えますか?味はどうすれば感じて貰えるでしょうか?

こうやって考える事で物事を改善できます。実際に山崎蒸溜所でも見学はやっていますので、どちらか行ってみてください。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一