設計事務所とのコラボレーション
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年5月29日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第927号》》
どうもいけないですね。自宅に帰った方が仕事が進みませんね。
困ったものです。
カッコいい家ができないとすると、設計事務所とのコラボレーションが良いかもしれません。

カッコいい住宅の作り方
R+が本格的に先鞭をつけましたが、設計事務所とのコラボレーションを成功させると住宅のデザインが飛躍的に上がります。
ただし、誰でもいいか?というとそうではありません。
一般的にアトリエ系の建築デザイナーはこんな特徴があります。
住宅建築が主流で無く、大型建築物がメイン
構造、断熱、空調の考え方があまりない人もいる
設計費のみで食っているので、設計費用が高い
木造の詳細図面を書かない建築士もいる
こんな感じでしょうか。
ですので、探すのならこんな人を探してください。
むしろ木造専門
構造、温熱、空調の事も語れる
設計費に関しては柔軟に対応
木造のディテール図面をある程度持っている
特に、木造専門でやっている先生が少ないので、更に温熱の事が詳しければ、有名だったりしますね。
ほとんどの事務所は社員がいても1名とかで小さい事務所が多いですね。
コミュニケーションが取れない方もたまにいらっしゃるので、対話ができる先生の中から選んでください、
WEBで問い合わせするとかなりの確率でいろいろ教えて貰えます。
是非モデルハウスなど検討される場合は、相談してみてください。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!