エアコンの除湿能力
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年7月17日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第976号》》
今日は。名古屋と三重の商社に訪問してきました。
断熱の売り込みです。
さて、どうなることやら。
今日は、エアコンの除湿能力の話です。
エアコンは除湿機である
エアコンでの除湿能力は、冷房時最大で、2.2kwh程度で1時間に1リットル以上あります。
除湿機では、最近550wぐらいで、1日30リットルを超えるものがありますので、除湿能力では、除湿機が高いものが出てきています。

ただし、エアコンは温度を下げながら除湿ができるので、優れものなんです。
ちなみに、部屋の水蒸気量を求める計算はこうします。
35度で相対湿度70%とギトギトの空気があります。
この1立米中に含まれる水蒸気量が、27.6gあります。
20畳のリビングで、天井高さが2.5mの部屋があります。
20畳=10坪X3.3平米=33平米
高さが2.5mなので、空間として83.5立米あります。
この時の水蒸気量が、83.5立米 x 27.6g = 2.3kg あります。
この空気を、27度、相対湿度 50%にすると、1立米あたり12.9gにしないといけません。
27.6 – 12.9g = 14.7gを除湿しないといけないのです。
20畳のリビングで必要除湿量は、2.3kg x (14.9/27.6) = 1.24kgになります。
水ですから、1.2リットル程度になります。
これは、1時間に0.5回換気なので、0.6リットル程度の除湿能力があれば、充分ですから、冒頭の2.2kwのエアコン(6畳用)で、充分20畳分のリビングは除湿できるということになります。
エアコンで除湿量が増えるのは
エアコンで除湿量が一番増えるのは、フィンが一番冷えていて、空気がゆっくり流れるとき。

つまり、温度をなるべき冷やして、微風運転したときいうことになります。
エアコンの使い方をお伝えするのも、工務店の役割だと思いますよ。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
