お客様の流れを整理する

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年5月31日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第929号》》

5月最終日になりました。なんだか最近は1カ月間が過ぎるの早すぎまね。

なんだか、何にもできていない気がします。

さて、今日はちょっと読者の工務店さんへのサジェスチョン(ご提案)です。

見直してみようお問い合わせ

皆さん、お問い合わせはどんな理由が書かれていますか?

問い合わせをするには、必ず理由があります。

ちょっと暇だから聞いてやるか?という方はいらっしゃいません。

何か聞きたいことがあるから、問い合わせされるわけで、当たり前です。

でも、必ず思うのは、『こんなことを聞くとまだ、建てると決めていないのに迷惑なのでは?』というものです。

迷惑だと思う方はともかく、そんなことは迷惑ではないので何でも聞いてほしいという方は、そう書かないといけません。

よくある質問で、質問のレベルを示すのは良いことです。

このようにお客様のハードルを下げるということが必要だったりします。

問い合わせの項目は?

お客様の情報をなるべく取りたいと思う方もいらっしゃるでしょう。

ガンガン問い合わせがあるので、ちょっと減らしたいという方は、聞く項目を増やすと減らせます。

また、問い合わせが減ったので、ちょっとでも問い合わせを獲得したい方は、書き込む項目を減らすと、少しは増えると思います。

特に住所は、長い上にスマホからだと書きにくいので、止めた方が良いかもしれませんね。その代わりpdfにしてお届けするなどの工夫があるといい気がします。

更に、お客様を読む

どのページが問い合わせ獲得にいいのかも考えてほしいです。

それがブログなのに問い合わせボタンがないとか最悪です。

是非お客様を読んでいただいて、実りある集客を行ってほしいです。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一