家を建てるお客様分析 4
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年10月13日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1064号》》
3連休最終日になりました。
今日は、1日のんびりと言いたいところですが、昼から英語に行って、汗をかいてきました。
このところ、英語を学び直していますが、まあまあ使える英語ですが、高度なことを話して行くことを考えると勉強しないということで、やり直しです。
そこそこしゃべれるという感覚はありますが、単語がイマイチなのと、文章のつながりがないと言われていますね。ここからものすごく進歩はしないとは思いますけれども。
さて、このコラムの次のターゲットは、40代後半の夫婦です。
子供がいない夫婦
40代だとまだ妊活中の方も沢山いらっしゃると思います。
いわゆる体外受精なども保険が利くようになったが大きいですね。
ですが、流石に50代になると難しくなるみたいですね。
さて、20代、30代、40代、50代の所得は、厚労省により発表されています。

これは、属性まで明らかになっていません。
我々が知りたいのは、どのぐらい人がいるかなのですけれども。
高齢者がいない世帯の年収はこのように出ているので、そこから類推はできます。
40代、50代の夫婦のみの世帯数は、こう類推できます。
全世帯数5,445万世帯 ― 児童がいる世帯 954万世帯 ― 高齢者世帯 1,656万世帯 ― 単身世帯 34.0%(1,851万世帯) = 984万世帯
だいたい1,000万世帯といえるでしょう。
その年収は平均で、40代で696万円、50代で758万円はあるので、おおよそ65%が年収600万円以上と想定できます。
その場合は、おおよそ650万世帯が対象になるのではないかなと思われます。
これはかなり割合が多いですね。
ここがターゲットになればと思うのですが。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!




