お客様のセグメントは絞る
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年3月25日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第864号》》
明日は、Instagramセミナーをぼくがやります。もう構ってなんていられない、集めて決められないのであれば、講師は情報提供に徹していてくれた方がいいかも。
ということで、Instagramセミナーをやりますが、みなさんInstagramもそうだし、WEB作るときにお客様の顔見えていますか?
顔の見えないサイト
例えば、お客様が中学生の場合と、70代の女性の場合は、明らかに説明文の作り方が変わります。
これはハッキリしています。
キレイなサイトで、デザイン的に凝っていたり、すっきりしていても、誰のためなのか?作り手が意識していないと集まりません。
女性向けに共感を集めるサイトなのか?男性のために損得が書いてあるサイトなのか?
これすら決まっていません。ただし、WEBサイトは不特定多数が見るので、そうは言っても共感を呼ぶところ、合理的な判断をサポートするところという部分は必要ですが。
Instagramのアカウントは明確に
Instagramのアカウントの場合は、どの年齢の男性向けか、女性向けかをハッキリしないといけません。
これは両方は取れないのです。
とろうと思っているから、どちらからも面白がって貰えないという現象が起きます。
つまり、誰も問合せをしないという事を意味します。
ほとんどの人がつまらないと思っているアカウントは、埋もれてしまいます。
かっこいいよりも、まずはじめは目立つことが必要です。

しかも、ターゲット層にそう思ってもらう、刺さって貰えにのであればやるだけ無駄です。
みなさんも、刺さるか刺さらないか?と基準に投稿を考えて欲しいところです。
メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
