全館空調をする条件

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年9月29日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1050号》》

今日の昼間は博多にいました。

といっても目が覚めたのが単に博多駅の近くで、そこから建築現場に移動して、ずーっとそこにいましたけども。

なので、博多らしいことは空港で博多ラーメン食ったぐらいですかね。

全館空調をする条件

今日は、全館空調システムを入れた住宅を見てきました。

ただし、原価は安いので温度ムラは若干あります。

でも、それが起きないように工夫はしています。

それが、建物全体の部屋の空気が移動されて、循環するシステムという事で考えています。

そして、実際に2階と1階だと温度ムラが1.5度ぐらい発生します。

吹き抜けもない建物だから仕方が無いのですけれども。

狙うべきUA値

エアコン1台で冷房や暖房を検討するというと、どの程度のUA値が必要なのか?というと、本来これは、冷暖房負荷を検討しないと解らないのです。

UA値が示すのは建物全体から逃げる熱の量しかわかりません。

それ以外に、太陽からの熱が重要なファクターになります。

ですから、窓の性能や方位などが重要です。

しかしあえて、UA値で示すことを考えると、YUCACO研究会が指針を出しています。

その性能が、6地域ではUA値0.43です。

これは計算して出していますが、当社の場合は、断熱等級6以上を言う表現にしています。

これ以下の性能だと、暑い、寒いのクレームが起き始めます。

クレームがいやなので、最低でも断熱等級6以上とお伝えしています。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一