蓄電池のすすめ方 1

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年4月26日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第895号》》

いや。思いっきり車に追突をされました。

実は先週自転車が自爆でパンクして壊れていまして、それが直ったので取りに行きました。

自転車は代々木公園の近くの自転車屋さんに預けてあったので、取りにいって30分ぐらいかけて帰ろうとしていたのです。

あと、10分ぐらいで家に着くなとおもって、四谷三丁目から自宅に走っていたのですが、右後方から自動車が飛び込んできました。

左折車だったらしく、信号のない道を普通に走っていたのです。

右後方からどん!と押された感じがして、道に投げ出されました。

そのあとは、救急車がやってきて今の病院に運び込まれたという次第です。

肺にチューブを通されたので、退院までに1週間かかります。

今日は蓄電池の話を書こうと思っていたのですが、あんまり長くかけないな。

どうしましょう。

安くなってきた蓄電池

蓄電池が安くなってきました。エンドユーザー価格で1kwhあたり15万円に近くなってきています。

蓄電池は、昼に太陽光パネルで発電された電気を貯めて、夜間に使います。

ポイントは容量と効率ですね。

容量は、小さすぎると太陽光パネルの発電で直ぐいっぱいになるし、大きすぎると一生使わないで終わります。

そのため、どちらかといえば若干小さめの方が良いのではないでしょうか?

1日の発電量が1kwhあたり3kwh程度ですから、太陽光パネルが7kwh以上載っていれば、10kwhタイプかなと思います。

それ以下の容量の場合値は小さくても良いとお思います、その感じで選んでください。

明日は、もっと詳しく書きます。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一