高齢者と外国人に拒否感

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年7月14日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第973号》》

宮古島から、本島に移動してきました。

明日はちょっとご挨拶に色々回ります。

さて、今日は賃借人への拒否感です。

大家さんの拒否感

大家さんが、拒否感を抱くというのは、以前は子育て世代でした。

子供はうるさいし、家を汚すからという理由でかなりの拒否感がありました。

いわゆるファミリー物件というのは、広さもそうなんですが、暗に子供を受け入れますよという合図です。

ですから、広めの住宅の大家さんは、ファミリー物件という表示で子育て世代に受け入れを表明しています。

最近の傾向

最近の傾向は、こんな感じです。

一番拒否感が強いのは、障がい者ですかね。

彼らが独立するために一番苦労するのは住居になります。

次に、拒否感が強いのが高齢者です。

高齢者の中でも一番嫌がられるのは、その場所が事故物件になるというものです。

そので、亡くなるとどうしても事故物件になります、年金を貰っているので、所得が足りないということはありませんからね。

外国人も拒否感が強いですね。

不動産屋さんの友人は、絶対に貸さないのは、以下の2つだと行っていました。

特定の国外国人(聞いてくれたら教えます) 彼らの部屋の汚さは想像を絶するといいます、最近は、常識のある方が増えてきましたが、荒れた場合は、アパート数百万円の補修費用になる場合があるそうです。

猫 あと隠れて猫を飼われると相当不味いといいますね。匂いと、部屋中傷だらけになるので、退去後は直ぐには部屋を貸せません。

そのため、逆にここに貸すというのは、もしかすると良いかもしれませんね。

また、60歳以上の高齢な方には、これを理由に家を建てるあるいは、改築するというのが良いかもしれません。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一