空調計画のやり方 2(エアコンの選定)

皆さん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです。

《《《2024年6月19日エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第588号》》

昨日の続きで、エアコンの選定をやっていきます。

その前に、昨日は冷房負荷の計算の道筋を話しましたが、暖房負荷の生産も必要です。

暖房負荷の計算

暖房負荷は、冷房負荷と真逆になります。

建物から逃げる熱を、屋内に熱を作って補うという発想です。

下記のグラフを見てください。

冬は外に逃げる熱が大きくなるので、それを屋内に熱を作って補おうという発想になります。

夏と違って潜熱の記述が無いのは、湿度が低く影響をあまり受けないからです。

ちなみに、加湿というのは潜熱を追加する行為ですから、暖房と本質的には同じことです。

この暖房負荷でも、建物部位ごとの熱の出入りを計算して、最終的に建物全体ので暖房負荷を算出します。

これもソフトでやっています。

エアコンの選定

この冷房負荷、暖房負荷を次はどうするか考えないといけません。

エアコン1台で空調するのか?エアコンを居室ごとに入れるのか?ですね。

2階はホールに1台置いて2階の空調を行う。

1階はリビングにエアコンを取り付ける対応で、断熱等級6以上なら特に問題はならないと思います。

実際のエアコンの置き方は、各社いろいろありますが。当社の場合は、暖房用の床下エアコンに加えて、冷房用のホールエアコンで対応しています。

当社のシステムに関しては、機会があったら別途ご説明いたします。

しかし、こうやって冷暖房負荷を計算したら後は、その負荷よりも30%程度サイズの大きい空調機を選べば、空調計画は完成です。

これまで、メルマガは2800号こえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一