高断熱住宅の意味 実際の仕様

皆さん、こんばんは。

MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年1月27日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第808号》》

フジテレビは、大問題になっていますね。

この記者会見が前回のものであれば、CMが止まらなかったのですが、社長の会見一つで100億円以上の減収になったのではないでしょうか。

大問題です。代表訴訟になって敗訴したら、数十億円の負債が発生する可能性があります。

まあ、我々庶民にはあまり関係ないですが、口一つで数十億円変わるというのは怖い現場ですね。

さて、今日は実際に仕様を考えます。

断熱等級6

断熱等級6の仕様は、それほど難しくありません。

窓 樹脂ペア 自主判定基準
壁 グラスウール・100倍発泡ウレタン 105ミリ
基礎・床 スタイロ 50ミリ以上
屋根・天井 グラスウール・100倍発泡ウレタン 200ミリ以上

こんな仕様で多分大丈夫です。

つまり、充填を目一杯、基礎・床断熱をしっかり+屋根・天井は200ミリ以上という感じでしっかり性能を整え、窓はすべてペアで行えば断熱等級6というのは、そんなに難しくありません。

UA値 0.40 アイ工務店基準

アイ工務店と同じ様な仕様でクリア出来ると考えます。

断熱等級6に対して、外壁に30ミリ程度のフェノール系、ウレタン系、高性能XPSのいずれかを30ミリ以上貼るとUA値は0.42を切ってきます。

このあたりはプランで、窓の割合によっては充分に0.40になってくる上に、更に低い数値になる場合もあります。

断熱等級7

断熱等級7をクリアするためには、アプローチがいくつかあります。

まず、窓はすべてトリプルにする必要があります。
屋根天井は、300ミリ以上で、出来れば400ミリを検討します。
床、基礎断熱は、スタイロの100ミリ

その上で、
充填断熱材の性能を上げる 30倍発泡ウレタンに変更する+50ミリ以上の高性能付加断熱
あるいは、
充填断熱材はそのままの、グラスウールなどの105ミリを使いつつ100ミリの高性能付加断熱

どちらが安いかは、どの程度狙うのかを検討する必要があります。

プランによってのコスト試算などは承っているので、お知らせください。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Posted by 湊 洋一