大手の粗利率 Vol.3348_2025/10/3
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.3348 2025年10月3日号
おはようございます。
みなとです。
今日と月曜はバタバタしそうです。
連絡取れない時間帯も存在します。
今日の午前中は大丈夫ですが。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
大手の粗利率
Xで住友林業を建てた施主に、何にも知らないといわれたので、ちょっと
真剣に調べました。
大手の粗利率というのは、皆さんの常識は、40~50%だと思っていらっしゃる
と思うのですが、一般人は25%ぐらいだと思っています。
多分ですが、大手を選ぶ基準にこの粗利率の話があると思うんですよね。
25%の原価率なら妥当だと思っている様です。
私も大手ハウスメーカーの粗利率が25%なら妥当だと思います。でも、
そんなわけないですよね。
IRといって株主向けの決算公告を見ても、住宅部門の粗利率って詳しく
書いてないんですよね。
例えば、積水ハウスのIRに、戸建て住宅部門の売上総利益率(粗利率)が
24.5%と書いてあります。
https://mx-eng.com/l/3279694/142370/b/46997268
因みに、積水ハウスの1棟あたり単価は、2025年度は平均5,560万円、135平米
だそうです。
これにはからくりがあるんです。もちろん、連結子会社に発注すると決算では
相殺されますが、連結子会社ではいない会社の建築部隊でも収益を上げているのかなと
と思います。ただし、2025年の決算でははっきり解らないですけれども。
同じように住友林業のIRを見ると、売上総利益率(粗利率)は、25%前後に
なっています。ただし、建材販売、注文住宅、海外の3部門の合計値です。
https://mx-eng.com/l/3279695/142370/b/46997268
これも潜っていくと、注文住宅部門の粗利は40%前後なのではないかな?
と思わせる推定にたどり着くんですけどね。
いずれにしても、施主が大手に頼む根拠の一つが売上総利益率が25%だという
事が解りました。

