立場による視点の違い Vol.3284_2025/7/31

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.3284 2025年7月31日号

おはようございます。

みなとです。

昨日は、ZOOMやったり、役場に行ったりとバタバタしていました。

ですが、事務所にいました。

今日は、御殿場のムーンクラフトという会社に遊びに行きます。

由良拓也さんにお目にかかるのですが、ご存じの方いらっしゃいますか?

因みに、昨日の地震はかなり大きかったですよね。

M8.8で、記録市場6番目の大きさなんだそうです。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

立場による視点の違い

なかなか難しいなと思うのは、立場による視点の違いを使い分ける

事です。

私の場合は、工務店さんに向けてお話しすることが一番多いのですが

一般の方との違いは専門用語を使うか使わないか?と、コスト感覚

でしょうか?

今は、YouTubeを撮影していますが、その場合は、一般ユーザーさん

向けになります。その時にどこまでの会話をするか?考えなながら

話をしています。

同じように、社内と社外への話も変わります。

社会性という言葉で簡単に片付けられるレベルの話ではなくて

相手にどのレベルの話をするべきか迷いますね。

例えば、松尾和也先生の講座を受けていただいているか?そうで

ないかでも、パッシブ設計の基本をご理解されているか?いないか

でも話し方は変わってきたりします。

そして、本当の意味でお客様目線というのは大切になってきます。

そのあたりを上手くコントロールできる方が営業力でもかなりの力を

発揮します。

もちろん、商談中もそうなんですが、WEB一つ取っても大きく異なります。

どの会社のWEBでもこの表現は大丈夫なのかな?と思うことがあります。

例えば、女性への接し方一つで、相手の印象がガラッと変わるのもよく

あることです。これは、当社でつくった映像ですが、これが全然ダメな

ために知らずに失注する可能性もありますからね。

https://mx-eng.com/l/3077888/133625/b/46997268

このように、今は人間の立場が細分化しています。その変化を

理解して商談を進めないといけないのが厄介と言えば、厄介で

骨が折れるところですね。

Posted by mx-eng