YouTubeの欠点 Vol.2791_2024/3/25

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2791 2024年3月25日号

おはようございます。

みなとです。

今日は自宅の模様替えをやっていました。

といっても、実働は嫁さんがやっていたのですが。

これで3人の子供の部屋が別れましたね。

といっても2人と1人に分けただけですが。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

YouTubeの欠点

最近のYouTubeでの話題は、

職人社長の家づくり工務店

ですかね。

現在、12.4万人登録の平松社長ですが、この方はウワサでは

2,000万円以上年間にかけて毎日YouTubeを投稿しています。

1本編集費5万円として、365日分だと、1,500万円を超えます

から、企画料を含めると2~3,000万円というのは、多分

本当なんじゃないの?と思います。

この他にも、

家づくり せやま大学 が 7.4万人

つぼいのまこと×グランプラン 2.3万人

なんかもあります。

彼らはニューカマーで、今まで有名だった本橋さんや

本田さんなど長くやられているだけに、今も頑張って

いますが若干の再生数の伸び悩みがみられます。

こうやって新しいチャンネルがどんどんできるのは良い

ことです。

YouTubeの欠点は、これらの方がおかしなことを言っても、

誰も反論ができないことなんですね。

例えば、ここに書いていないある建築士が、ウレタンの

イソシアネートが危険だという映像を作って公開しています。

これに対して、せやまさんが反論動画を作りました。僕も

作りましたが、影響力はネガティブな発言の方が大きい

んですよね。

その元の動画再生数が12万回に対して、一番多いせやまさんで

5万回回っていません。

平松社長も、巧妙に番組作っていますが、これは本当正しい

のかな?WB工法を売りたいだけなんじゃない?と思うことも

しばしばですが、全部いちいち確認はできません。

これらの間違えやバイアスが検証されて、完全に間違っている

ということになっても再生回数が多い方が価値が高いという風潮が

YouTubeに関してはどうにも納得がいきませんね。

ちなみに、これらは全て建築士や社長が出てきて知識を語る

番組構成になっています。

これ以外に工務店さんには、ルームツアーというジャンルが

ありまして、ここでは今のところ笹崎さんが一人勝ちです。

ホームランディック一級建築士事務所

なんかが12万登録で、多分工務店ではかなり多い方ですし

もちろん2,000万円は掛けていないと思いますので、こっち

の方がコスパはいいですね。

一応、そのセミナーを来週やります。現在、すでに90社の

お申込みをいただいていますので、まだの方はどうぞお申込み

ください。

笹崎さんからコンサルの方が紛れ込まないようにと何度も

言われていますので、結構な情報公開があるみたいですね。

なんの保証もないですが。(^_^;

Posted by mx-eng