【参考図書】RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる Vol.2782_2024/3/16

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2782 2024年3月16日号

おはようございます。

みなとです。

フランスというのはどこまで行っても

フランス語が出てきます。

鉄道でも、飛行機でも基本はフランス語。

国際線の飛行機だと英語のアナウンスがありますが、

フランス語が基本。

日本はちょっと優しすぎると思いますね。

英語、中国語、韓国語でしょう。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

【参考図書】RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる

今週の参考図書は、先日松尾さんが紹介していたこの本です。

『RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる』

(アマゾンでの購入かこちらからhttps://amzn.to/3Vf7KkY )

ここ数年、学習に効率という言葉が多く発せられてきました。

そして、成功者になるためには、適切なキャリアを

形成すべきということがアメリカでは言われて続けてきました。

なんか、そう言われると成功するのに効率的な

方法があるんじゃないの?と思いますよね。

これまでも、こんな書籍を読んできました。

「1万時間の法則」「グリット」「早期教育」

「ストレングス・ファインダー」

1万時間やればプロになれる、GRITとというのは

やりきる力が大切だというもの、

早期教育は文字通り天才は早期教育から

生まれるという物ですね。

最後のストレングス・ファインダーというのは

ベストセラーにもなった『さあ、才能に目覚めよう』

という書籍をさすのだと思います。

この書籍はそれらの徹底的なアンチテーゼから生まれました。

世の中無駄なんてない。

人間は経験や学習の幅から得るものが

大きいという事が書かれています。

当たり前と言えば、当たり前ですが

アメリカはこんな主張が名前を付けて流行ったりします。

ですが、アメリカ人が買う本は面白い引用が

沢山あるので、読みやすいです。

子供の教育を考える上でも良いかもしれません

Posted by mx-eng