理性と共感 Vol.2774_2024/3/8
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2774 2024年3月8日号
おはようございます。
みなとです。
昨日は赤澤塾をやっていました。
WEBに関しては、やっぱりここが詳しいですね。
ただし、ちょっと今回は一般的な話に終始した感があります。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
理性と共感
その中で、面白いと思ったのは、これまでは来場後に共感を
社長などの営業担当を話しながら得ていたものが、これを
WEBで行う必要があるというところですね。
確かに、お客様の訪問者数は明らかに減っています。
これは、WEBを見て、Instagramをみて、なんとなく解った
積もりになっているからだと思うのです。
これまでスペックや差別化にばかり注目してきたWEBですが
共感というメンタルの部分をどう相手をしていくか?という
シーンに直面しています。
そのような意味で、YouTubeが流行るのは理解できます。
社長が登場するだけで、社長の話し方が解るからです。
ブログじゃ考え方は理解できても、話し方は解らない
ですからね。
その上で、優しそうか?怖くなさそうか?というところから
始まって、プロフェッショナルとして、どうか?とか、
かゆいところに手が届くのか?というところまで読み取ります。
これを、WEBで擬似的にできればかなりのメリットをお客様に
伝えたれます。
YouTubeは面倒というかたも多いと思いますが、文章でどう
伝えるか?を真剣に考えてみたいと思います。
YouTubeは見るのに音声が要りますが、ブログだと音声は
必要ないですからね。
今回の合宿では、このあたりも少し体系的にお伝えできる
かな?と思います。
