iDeCoのススメ Vol.2751_2024/2/14

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2751 2024年2月14日号

おはようございます。

みなとです。

昨日は、新しいセミナーの企画の打ち合わせを

いくつか行いました。

先日の営業セミナーでかなりしくじったので

次は失敗しないように打ち合わせを行ってきますね。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

iDeCoのススメ

会社でiDeCo入れませんか?会社で入れるとiDeCoとは

呼ばずに、確定拠出年金といいますが制度は同じです。

昨日一つあることを調べて、ちょっと驚きましたので

共有しておきます。

現在の、新型NISAは、利子に税金がかかりません。

1800万円まで無税でもっていられます。

ところが、iDeCoですが。こんな制度です。

掛け金が100%損金で落とせます。つまり、100%経費に

なります。

それに加えて、いくら収益が上がったとしても、その収益に

対しての税金は1円たりともありません。

デメリットは、60歳になるまで1円たりとも触れません。

そして、その払戻金は所得にカウントされます。

所得税は、こんな感じですね。これはりそな銀行の

年金取得の時のシミュレーションです。

https://www.resonabank.co.jp/nenkin/ideco/column/how-to-receive.html

iDeCoですが、退職金としても受け取れます。

会社で損金に落とす場合は、全社員に例外なく入れないと

いけません。社員の場合は、一般社員、管理職で金額を分けるのが

一般的です。更に役員は金額を変えてもOKです。

当社の場合は、一般社員、管理職、役員と3段階になっています。

当社はこれを入れて、退職金をなくしました。つまり、退職金として

これを掛けますと宣言をしたわけです。

そのため、入社1年目から退職金の積み立てが始まります。年に1度

運用実績が報告されます。

経営者にとって最大のメリットは、会社が倒産して、自己破産しても

このお金は一切触られることはありません。会社がなくなっても

ここに預けてあるお金は絶対に債権者には取られないのです。

僕の場合は、サラリーマン時代の30代の頃からこの制度を導入して

いるので、元本が700万円を越えています。なお、元本は最大で年間

66万円積み立てられ間す。

現在の様な地合では積極的に運用しているとかなり収益を生んで

くれます。

小規模企業共催もいいのですが、共催は個人の積み立てという

感じですが、iDeCoは会社の損金になるというのがいいですね。

会社ではじめたい方は社則の変更を含めて、下記にご相談

くださいませ。

https://go.sbisec.co.jp/lp/lp_ideco_230925.html

Posted by mx-eng