【参考図書】 超コスパのいい家のつくり方 Vol.2705_2023/12/30
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2705 2023年12月30日号
おはようございます。
みなとです。
穏やかな日々が続きますね。
年末は自宅にいます。
今日は最後の掃除をしようと思っています。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
【参考図書】 超コスパのいい家のつくり方
今年最後の参考図書は、これにしました。
『超コスパのいい家のつくり方』
(アマゾンでの購入はこちらからhttps://amzn.to/48fGxlJ)
この書籍は、2021年、つまり2年前の12月に発売された書籍です。
著者は、東京の工務店の社長で酒井さんとおっしゃいます。
内容は、コスパよく家を建てるコツみたいな事が書かれています。
オーソドックスでの、今までいわれてきたことがそのまま
書かれているだけですが、コツがここからわかります。
要するに飛び道具なんてないってこと。
安く作ろうと思ったら、階高はなるべく低く、矩計を毎回
変えずに標準化する。
建材は、コスパ重視で考える。
収まりも、建物ごとには変えないこと。
ただし、シンプルにする。回り縁はなくす方向で、巾木も
ない方がおしゃれ。
これを実現するために、収まりを検討する。
照明をとことん研究すると、安く照明までできます。
金物も沢山の種類を使わない。
なるべく少ない人数で運営する。
プランを営業マンに書かせない。書かせると設計条件を平気で
変えます。
断熱性能もG2 が標準で、沢山の種類を作らない。
耐震性能も同じです。この方は耐震等級3が標準です。
僕は、設計者のポリシーが耐震等級3ならそれでいいですが、
お客様が極端にコスト寄りだと、耐震等級2でも、良いと思います。
評判を良くするのであれば、パッシブ設計を取り入れるべきですが
それは、工務店のポリシーですかね。
この本に書かれていないので、エアコンの台数ですが、
エアコンの台数は2台で、冷暖房それぞれ1台で行うとコスパが
良くなります。
いずれにしても、小さいことを馬鹿にせずコツコツやるって事が
最終的に安い住宅を建てることになるって話が延々と書かれて
います。
是非、年明けに買って読んでみてくださいね。
