ガスが抜けるとどうなる? Vol.2681_2023/12/6

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2681 2023年12月6日号

おはようございます。

みなとです。

今日からしばらく海外にいますが、ネットが繋がっている限り

結局どこでも同じですね。

金曜日にはZOOMでの打ち合わせが入りました。

金曜日の午後は仕事ですね。

別にどの日もメルマガとブログは書いていますが。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

ガスが抜けるとどうなる?

この間、Xを見ていたら、こんなコメントがありました。

新築のサッシは、クリプトンガス入りを

採用したんだけど、ガスが抜けると

断熱性能ダウンするのでは?心配しています。

少し文面は違いますが、そんな内容が書かれていました。

これになんて答えたら良いでしょうか?

お客様は皆さんにこんな質問をすることは

希だと思いますが、こう聞かれたどう答えますか?

なので、調べて見ました。

結論を、お伝えするとクリプトン>アルゴン>空気の順で

熱伝導率が下がっていく、つまり性能は上がるのですが、

割合的には、クリプトン1:アルゴン2:空気4ぐらいの性能差があります。

つまり、クリプトンガスは空気の4倍熱を伝えにくいというわけです。

ですが、サッシというのは、フレームと、

窓の部分に分けることができて、

窓の部分はガラすら重量のほとんどを占めます。

ということで、サッシにしたときの差は、

アルゴン入り:空気入りで性能差が10%ぐらいしか有りません。

つまり、アルゴンが抜けて100%空気になると

窓性能は10%落ちるというわけ、

U値でいえば、1.03ぐらいのものが、

1.15くらいになるというそのレベル。

クリップトンガラスのデータは解らなかったのですが、

最大で空気に比べて2割でしょうね。

ドイツ基準のパッシブハウスみたいなギリギリの

性能を狙っているのならともかく、断熱等級6前後では、

建物全体に与える影響は最大でも5%以下でしょう。

だから安心というわけではないですが、

ガスが抜けたからといって急に性能が下がる

わけではないというのは覚えておいてください。

まあ、ガスも10年以上は保持するとおもいますので、

心配するのは20年、30年先でしょうしね。

Posted by mx-eng