木材防腐処理 Vol.2654_2023/11/9
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2654 2023年11月9日号
おはようございます。
みなとです。
昨日は、赤澤塾の質問コーナーに参加のあとに、
南九州に移動してきました。
今日は付加断熱に関してのご相談に来ました。
明日は、なんと防火試験が横浜であるので帰らないと。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
木材防腐処理
ザイエンスさんが来られてので、
木材防腐処理についていろいろ伺いました。
まずは、木材防腐のカテゴリーには、
JAS(つまり農水省)の定めるK1~5までの規格と、
住木センター(公益財団法人日本住宅・木材技術センター)の
定めるAQ1~3という2つの基準があります。
これは、JAS材がそんなにこの世に存在しない様に、
K1~5というのは基準がありますが、
これを認定するのは、大変みたいですね。
しかも、JASなので農水省対応になります。
なので、昭和63年から国土交通省が主体の
住木センターが認定するAQ1~3が認定されています。
これがややこしいのが、K5が一番強いのですが、
AQは1が一番上です。
K2=AQ3 K3=AQ2 K4=AQ1になります。
K1は弱すぎて、K5は強すぎるので、
木造建築には使えないという判断です。
ちなみに。通気のない外壁で、劣化等級3を
取るためには、K3 相当の性能が必要です。
ので、AQ2 でも良いということになります。
なお、木材防腐の世界でこれを対応できるのは以下の4社です。
コシイプレザービング(大阪) (https://www.koshii.com/)
ザイエンス(東京)(https://www.xyence.co.jp/)
大日本木材防腐(名古屋)(https://www.xyence.co.jp/)
兼松サステック(東京) (https://www.ksustech.co.jp/whm/)
小さい会社はもっとあるそうですけれども。
彼らは、直接取引はあまりやっていないので、
プレカット屋さんをどう抱えるか?というのが問題らしいので、
プレカット屋さんに相談してみてください。
