優秀な人材 Vol.2578_2023/8/25
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2578 2023年8月25日号
おはようございます。
みなとです。
今日は松尾設計室さんの箕面市の見学会に行ってきます。
当社仕切りではないので告知もできずに申し訳ありません。
1日に100名以上が見に来るんだとか、凄い人気ですね。
それから今日からバスケのワールドカップが行われます。
日本は初戦ドイツ戦が今日の午後9時からです。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
優秀な人材
こんなニュースが流れています。
金沢21世紀美術館の学芸員が
大量退職しているとニュースです。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1159507
これは、パワハラが背景にあるのか?
どうかその辺の所は解りませんが、最大の原因は
給与の安さにありそうです。
下記が募集要項ですが、新卒で修士卒業が21万円台。
大学院まで行って、初任給は21万円です。
ビックモーターがあれだけ騒がれていましたが、最高で
年収5千万円を得ていた社員が何人もいるとすると、かなり
優秀な人間が取れます。優秀すぎるので保険金詐欺まで
やったのでしょうか。
また、TSMCの熊本の新卒(学部)が28万円となっていて
大学院卒で21万円は流石になり手いないのも頷けます。
https://www.businessinsider.jp/post-273984
今後人材は二極化していると思っています。
できる高所得と自由に生きる中低所得に別れるのでしょう。
今までは大学4年で終わっていたのが、
修士までは取るというのも当たり前になりつつあります。
アメリカではそうなっていますからね。
アメリカは上場企業の管理職は全員MBAをもっています。
学士卒だとワーカー扱いになって管理職への路は遠いのです。
そんな売り手側の意識は、当然買い手側の意識の差になります。
若い方からは、会社は完全に選別されていると
思って良いと思います。
それでも、安い給与でどんどん入れ替わるか、
少し高く支払って良い人材を採るかは、
差が激しくなってくる可能性がありますね。
まだまだ、地方と首都圏では意識の差が大きいと思いますが、
いずれそんな時代がやってきますね。
