Q値 Vol.2366_2023/1/25

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2366 2023年1月25日号

おはようございます。

みなとです。

実は、『私をスキーに連れて行って』という

映画を機内で半分ぐらいみました。

三上博史さんとか、原田知世さんなどの

80年代の人気者が勢ぞろいなんですね。

当時のリッチな若者の風俗なのが懐かしかったです。

今もですが、当時も凄く貧乏でしたからね。

縁がないのですが、主人公が商社にいるのが

唯一親近感がありました。

僕の勤めていた商社は大手ではなかったですが、

その昔スポーツ部があってゴルフクラブを作っていました。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

Q値

昨日のブログは、一部の方から反応をもらいましたが、

流石に一般受けはしないですね。

でも、よく考えると、機能の減少を

表しているのがQ値です。

現在のUA値はあくまでも外皮性能ですが、

Q値というのはそのまま暖房負荷が計算できたのです。

簡単に計算式を出すと 

建物の総熱損出/のべ床面積=Q値 

になります。

この熱損出に、Q値の時は、換気が

含まれていたというわけです。

つまりは、断熱等級7+3種の合計Q値よりも、

断熱等級6+熱交換型換気システムのQ値の方が

小さかったというわけですね。

また、マニアックで一般受けしないことを

書いてしまいましたが、これなら個人的に

計算できるので近いうちにブログのネタ的に

計算してみたいと思います。

このように、住宅の性能というのはそれなりに

意味があって成り立っているんだという事が理解できました。

最近、Facebookは見るばかりで、

Twitterでの発信を行っています。

ということで、良かったらフォローお願いいたします。

https://twitter.com/photon55

Posted by 橋本